高価なビジネス本は、まず図書館で借りる

独立を目指す人や個人事業主にとって、知識への投資は欠かせません。
だからこそ、まず図書館を活用してムダな出費を抑える習慣を身につけます。
ビジネス本は高額でリスクも大きい
ビジネス本はけっこう高いです。
1,000円台のものが多い一方で、専門性が高くなると2,000円以上はザラで、3,000円を超える本も珍しくありません。
買ったはいいけれど、結果的に自分に向いていない、使える内容ではないとわかるとへこみます。
さらに、ビジネス本は時間とともに情報が古くなるものもあるため、「買ってすぐ読んで、すぐ売らないと…」という発想になりがちです。
売っても値は下がり、効率はよくありません。
「ビジネス本なんだから、高くても買うべき」という意見もありますが、そんな大盤振る舞いを続けられる人は多くありません。
際限なく買えば、お金も本棚のスペースも持ちませんし・・・
図書館で試してから買う習慣
そこで私は、まず図書館で借りることにしています。
2,000円以上するビジネス本は、ジャンルによっては図書館で借りてから判断します。
3,000円以上するものはジャンルを問わず、必ず借りて内容を確認してから買うかどうか決めます。
借りているあいだに一通り目を通し、必要な箇所はメモを取ります。
それでも「手元に置きたい」「仕事に直結する」と確信できる本は迷わず購入します。
試着してから服を選ぶのと同じで、ワンクッション置くだけで満足度が上がり、ムダな出費を防げます。
独立後は現金もスペースも大切な資源です。図書館を挟むだけで、学習コストを最適化できます。
図書館を最大限に活用する
今回も私は図書館を利用しました。
amazonのサイトで見つけた、1冊3,000円する本を2冊を借りてきました。
地元の図書館に蔵書がなかったため、リクエスト制度を使い、県内の他の図書館から取り寄せていただきました。
市内の図書館はあまり充実していませんが、リクエスト制度を使って県内の他の図書館も活用すれば、古い本だけではなく、新刊や専門書も意外と充実しているので、入手の幅は一気に広がります。
知識を得ることが目的であって、所有すること自体が目的ではありません。
まず借りて中身を確かめ、本当に自分にとって重要な情報だと判断したら買う。
この流れを習慣化すれば、独立・個人事業の学びは継続しやすくなり、投資対効果も高まります。
図書館をうまく使いましょう。