WindowsとMacをどう使い分けているか

私のパソコン環境は、Windows(VAIO SX12)とMacBook Air(2020年モデル)の2台体制です。
これらをどう使い分けているかを書きたいと思います。
Windows(VAIO)でもMacでも使っているもの
メインマシンはVAIOで、サブマシンをMacとしている、と以前ブログでも書きました。
[blogcard url=”https://eguyan.jp/pc-preparation”]
今は少しですが、変えてきています。
本当に若干ですが。
両方どちらのマシンでも使っている(できる)アプリやサービスは次のとおりです。
・Googleカレンダー
・Googleドキュメント、スプレッドシート、スライド
・Googleドライブ
・Googleリモートデスクトップ
・Dropbox
・Evernote
・chrome
・Word(Excel、PowerPointはMacに入れているが基本使わない)
・Zoom
・freee
・Wordpress
などです。
Windows(VAIO)でのみ使っているもの
VAIOは897gと軽いこともあり、外出時に持って行くことが多いです。
(最近はMacも持って行く機会も多くなった)
もともとVAIOがメインマシンなので、VAIOがあれば基本的には何でも出来ます。
VAIOだけでしかできないアプリとサービスは、
・カードリーダー
・Windows環境しか対応していないソフトを使用する業務
・Exce
・PowerPoint
・Power Director365(動画編集)
・Photo Director365(画像編集)
カードリーダー(SONY Pa So Ri)は、現行機種はMacにも対応していますが、私が持っているのは、旧機種なのでWindowsでしか使えません。
また、Power Director、Photo DirectorはMac版のサブスクもあるのですが、両マシンで使うには、Windows版、Mac版それぞれのサブスクと契約する必要があり、今のところはVAIOでのみ契約している状況です。
Macでのみ使っているもの
Macでのみ使っているもの、つまりMacでしか使えないものというのは今のところありません。
Mac専用の動画編集ソフト「Final Cut Pro」は気になっていますが、買い切りとはいえ3万円台と高額なのと、YouTuberと言われるレベルの動画制作をしていないので、手を出せていません。
しかし、MacはiPhoneやiPadとの連携が非常に簡単、便利です。
たとえば、iPhoneで撮影した写真がMacの写真アプリに同期され、Dropboxのフォルダに簡単にコピーすることができます。
Windowsでも出来ないことはないのですが、やや手間と時間がかかります。
それと、個人的な好みの問題ですが、VAIOのキータッチよりもMacのキータッチの方が好きだったりします。
なので最近は、ブログやnoteの原稿(下書き)を打つのはMacでやることが増えてきました。
外出時に、予めWindowsでしかできない仕事がないとわかっているときは、Macを持って行くことが増えました。
ただ、今のMacの環境では画像の編集ができず、外出時のブログやnoteの更新が出来ないので、「Photo Director」のMac版も契約しようかなとも思っています。
(Mac版「Power Director」は使える機能がWindows版よりも少ない)
いずれにせよ、両マシンで使える(ライセンスが2つついている)とはいえ、月6,480円もするAdobe CCの費用対効果と相談ではあります。