2022.08.24 リモートワーク情報 PR コワーキングベース千里浜〜オーシャンビューの絶景ワークスペース〜 eguyan 記事内に商品プロモーションを含む場合があります 海が目の前のコワーキングスペースを取材しようと、石川県羽咋市にある千里浜に行ってきました。 その千里浜にあるレストハウスに、コワーキングスペースがオープンしたという情報を入手したのが去年のこと。 行ってみると、そこはオーシャンビューの絶景が広がる素晴らしいワークスペースでした! 実は富山生まれの私は、子供の頃よく千里浜に連れてきてもらったのです。 初めて千里浜に海水浴目的ではなく、仕事で行くことにしました。 まさか仕事で訪問するとは思いませんでしたw (取材日 2022年8月22日) 目次 千里浜の海辺にコワーキングスペースがオープン利用は簡単ネット予約千里浜ビューなワークスペースワーケーションをさらに充実する周辺施設コワーキングベース千里浜へのアクセススポンサーリンク 千里浜の海辺にコワーキングスペースがオープン 千里浜(ちりはま)といえば、「千里浜なぎさドライブウェイ」が有名です。 ここは自動車やバスが砂浜を走行出来る、日本では唯一、世界で3カ所しかない珍しい道路なのです。 もちろん、海水浴場としても整備されており、シーズン中は浜茶屋も開設されています。 www.city.hakui.lg.jp観光スポット|羽咋市公式ホームページhttps://www.city.hakui.lg.jp/kankou/kankoushisetsu/index.html 朝7時前の新幹線に乗り、金沢経由で羽咋駅まで電車で。 そこから2kmほどあるので、タクシーで。 「能登千里浜レストハウス」に着きました。 能登千里浜レストハウス能登千里浜レストハウスhttps://www.chirihama.co.jpお食事もお買い物もできるドライブウェイのオアシス「能登千里浜レストハウス」がリニューアル!千里浜なぎさドライブウェイの出入口に位置し、お土産コーナーでは、能登の四季折々の新鮮な海産物や特産物、土産品などを販売しております。海の見えるお食事コーナーでは、三次水産直営店の牡蠣など、採れたてをその場で味わえる浜焼きが楽しめます! 1969年の開業以来、北陸鉄道グループが運営してきましたが、昨年からは株式会社能登風土 が運営されるにあたり、改装されました。 レストハウスの2階部分に、今回取材させていただいた「コワーキングベース千里浜(CO-WORKING BASE CHIRIHAMA)」があります。 2021年8月2日にオープンと、まだ新しい施設です。 co-workingbase.comコワーキングベース千里浜 | 海の見えるコワーキングスペースhttps://co-workingbase.com海の見えるコワーキングスペース [su_youtube url=”https://youtu.be/9GSWR6R523w”] 利用は簡単ネット予約 事前にネット上で利用申請をします。 (その際、クレジットカードを用意します) ドロップインは2時間(1,100円)、4時間(1,980円)、1日利用(3,300円)が選べます。 予約は直前に申し込んでも大丈夫。 予約完了時に、入室に必要な暗証番号が通知されます。 なお、1階のカフェ「SSTR CAFE」が窓口となっており、営業時間(10時〜17時)であればそちらで利用申し込みも可能です。 千里浜ビューなワークスペース 正面には、専用の入り口があります。 レストハウス内からでも入れますが、レストハウスの営業時間外は正面から入ることになります。 ドアを開けると、そこは千里浜のオーシャンビューが全面に広がる絶景ワークスペースです! 高速Wi-Fi、電源も多数用意されており、仕事や作業をするのに充分のしつらえです。 また、1人分のスペースがとても広くゆったりとしています。 なお、2階部分にはスタッフの方は常駐していません。 ソファーもあるので、空いていれば横になって休めそうw コピー機やレンタル品も揃っています。 オンラインミーティング用に個室(写真左側)が3室あります。 その横の階段を上がるとロフトがあり、横長のテーブルが用意され、ミーティングの利用も出来そう。 (このスペースも無料で利用出来る) 気分転換に、デッキに降りて、潮風を浴びながら仕事するのもいいかも。 建物1階部分には、おみやげコーナー、カフェコーナー、浜焼きレストランがあり、自動販売機も建物の外にあります。 また、ワークスペース内にはフリードリンクなどの用意はありませんが、カフェの営業時間内であれば、コワーキングスペース利用者は、店員さんに利用申し込みのメールを見せることで、コーヒーやジュースなどが1杯無料で飲めます。 飲み物の持ち込みは可能ですが、食べ物は持ち込み出来ません。 ワーケーションをさらに充実する周辺施設 食事は1階にあるレストラン、カフェがおすすめです。 レストラン「浜焼き能登風土」では、水産会社直営の、海辺ならではの浜焼きがいただけます。 能登千里浜レストハウス能登千里浜レストハウスhttps://www.chirihama.co.jp/#hamayakiお食事もお買い物もできるドライブウェイのオアシス「能登千里浜レストハウス」がリニューアル!千里浜なぎさドライブウェイの出入口に位置し、お土産コーナーでは、能登の四季折々の新鮮な海産物や特産物、土産品などを販売しております。海の見えるお食事コーナーでは、三次水産直営店の牡蠣など、採れたてをその場で味わえる浜焼きが楽しめます! 同じく1階にあるカフェ「SSTR CAFE」ではピザやサンドなど軽食がいただけます。 能登千里浜レストハウスSSTR CAFE | 能登千里浜レストハウスhttps://www.chirihama.co.jp/sstr-cafe/「バイク好きもそうでない人も“千里浜”がもっと好きになる」日本で唯一海岸をドライブできる千里浜なぎさドライブウェイの終着点に日本最大のツーリングイベントSSTRが手掛ける『SSTR CAFE』がグランドオープン!オートバイを愛する皆様はもちろん、観光に訪れた人も地元の人もみんなが千里浜の美しい海をバックに語り合えるカフェを目指しています。 歩くにはちょっと遠いですが、車なら道の駅や食堂もすぐです。 noto-chirihama.comいい道の駅のと千里浜https://noto-chirihama.com石川県羽咋市「いい道の駅のと千里浜」 なんてったって、目の前が千里浜の海岸なので、仕事を終えるか、合間に海水浴はもちろん、サーフィンや釣りだってできます。 また、レストハウスの敷地内には、春から秋にかけてキャンプ施設が営業されています。 レンタサイクルもあるので、千里浜なぎさドライブウェイや羽咋健民自転車道のサイクリングを楽しめます。 温泉は施設内にはありませんが、周辺には千里浜温泉郷(公共の日帰り入浴施設、ホテルちりはまゆ華、休暇村能登千里浜)があります。 www.city.hakui.lg.jp3種類の天然温泉_千里浜温泉郷(ちりはまおんせんきょう)|羽咋市公式ホームページhttps://www.city.hakui.lg.jp/soshiki/sangyoukensetsubu/syoukoukankouka/12/1/10883.html羽咋市の地下から湧く天然温泉につかって、身も心もゆったりしていってください。道の駅のと千里浜の足湯もおすすめですよ!ちなみに千里浜温泉郷は温泉総選挙2020で総務大臣賞を受賞しています! ユーフォリア千里浜石川県羽咋市 温泉・プール・レストラン・貸室などの総合施設|ユーフォリア千里浜http://www.hakui.ne.jp/euphoria/石川県羽咋市にあるユーフォリア千里浜は、温泉・プール・レストランなどを完備した総合施設です。 【公式】ちりはまホテルゆ華TOPhttps://www.hotel-yubana.com能登半島の根元に構える、美人の湯を持つ湯宿。自家源泉である琥珀色の「はまなす温泉」は美肌効果抜群。能登・金沢観光の拠点!千里浜徒歩3分。5000坪の広大な敷地に18室と6棟の離れがあります。 休暇村公式ホームページ《ベストレート保証》自然にときめくリゾート休暇村能登千里浜【公式】《ベストレート保証》https://www.qkamura.or.jp/noto/能登半島国定公園に位置する、休暇村能登千里浜は、石川・北陸の日本海で獲れた海の幸や能登の里山の幸を堪能できるホテルです。自家源泉の千里浜温泉「なみなみの湯」は豊富な湯量と52.4度という高い源泉温泉で湯質もしっとりやわらかな温泉です。能登半島の観光拠点の宿としてもご利用ください。 その他にも旅館など宿泊施設もありますし、のと里山海道を利用すれば、金沢市内はもちろん、七尾、能登島、奥能登方面への観光スポットへのアクセスもスムーズです。 子連れはもちろん、大人だけでも、充実したワーケーションが期待出来ます。 のと千里浜 観光ガイド|石川県羽咋(はくい)市の観光情報のと千里浜 観光ガイド|石川県羽咋(はくい)市の観光情報https://notohakui.jp日本で唯一車で走れる砂浜「千里浜(ちりはま)」周辺の観光情報が満載。季節のイベントや観光スポットなどをご紹介します。石川県はくい市観光協会公式サイト。 コワーキングベース千里浜へのアクセス 車:のと里山海道千里浜ICから3分 電車:JR羽咋駅からタクシー5分 #オーシャンビュー#リモートワーク#ワーケーション#働き方改革#石川県#羽咋市#能登 スポンサーリンク 詳しいプロフィールを見る EGUYAN富山県富山市生まれ、埼玉県川越市育ち、現在も川越在住。 ワーケーションソリューション(Well is)代表 日本産業カウンセラー協会認定産業カウンセラー。 野球と旅とまいう〜と。がモットー。